pawn company

イメージ 1
富士山も雲隠れする寒空の中、サークル仲間3組でのゴルフに行ってきました。
 
富士スピードウェイを走る車の爆音と演習の音がかなり聞こえてきますが、コースメンテがよいので好きなゴルフ場です。
 
 
 
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
スコアはあまり変わってませんが、ここ1年初めてしっかりレッスンに通い、スイングがシンプルになりました。
 
49、43、92…。
 
寒いと飛距離がでないので、もっと楽に振れる新しいクラブが欲しくなりますねー。
お金貯めよっ!
 
 

エアコンの風量調整が効かないというマーチ(AK12)。
MAXのみ風が出るという事で定番のレジスターを確認します。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
助手席のグローボックスを取り外して覗き込むと、右側のブロアケースに取り付いているブロアファンレジスター(黄色丸印)が見えます。
カプラーを外してプラスのビス2本と取ると簡単に取り外せます。
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
黄色丸印の接点部分ですが、右上画像の新品部品はしっかりとハンダ付けされている(当たり前ですが…)のに対して左上画像の現車部品は接点部分のハンダ付けが剥がれて離れてしまっていました。
新しい部品を取り付けて作業完了です。
風量が最大しか出ない状態で1年以上乗られていたようですが、かなり不便ですよね。
 

たまにヘッドライトが明るくなったり暗くなったりするという平成16年イスト(NCP60)
ライトを点けてみても特に症状が現れず、乗っていたお客様に確認してみると、”夜に小一時間走ると一度はなるから乗ってみて”との事…ん~…。
何を隠そうこの車、ウチの代車なのです…戻っては出て、戻っては出ての繰り返しなので全く気が付きませんでした。
更にフォグライトが付いていないので夜間走行中にこの症状がでると笑い事ではありません。この場を借りて、”申し訳ございませんでした”。
夕方暗くなって再度ライトを点けてみると全く走る事無く症状が発生。
エンジン回転に関係なく左右同時にボヤーっと暗くなっては数秒で元の明るさに戻るの繰り返しや数秒間真っ暗になったりという状況。
症状が発生しているときにスイッチを動かすと明らかに変化が見られるので確認してみると…。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
接点(黄色丸印)が焼けてしまい、熱で周りが熔けていました。
 
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コラムカバーの下側を外し、キーシリンダーランプを外すとディマスイッチが外せます。
画像は新しい部品を取り付けたところですが、黄色丸印の爪だけで留まっているので、交換は簡単です。作業スペースが窮屈なので、お客様の車だとキズを付けないように作業するという点では神経を使い大変かも…です。
これで安心して、お客様にお貸出しできます。
 
 

このページのトップヘ