pawn company

車検時、平成10年9月1日以降に製作された自動車のヘッドライト検査が、平成27年9月1日よりハイビーム(上向き走行用)からロービーム(下向きすれ違い用)へと変更されたのですが、光度不足のため不合格となる車両が多く見受けられます。
イメージ 1
量販店などで安価で販売されている青いハロゲンバルブが装着された車両の左側(画像では右側)だけをノーマルの純正バルブに交換した状態です。
画像では分かりづらいかもしれませんが、ヘッドライトに向き合って見てみると青白いほうが明るく綺麗に見えました。
 
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右側のヘッドライトをテスターで測定してみると車検の合格ラインである光度64hcd を下回る 45hcd しかありません。
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて左側ヘッドライトの測定値なのですが、右側と比べて3倍以上の138hcdもの光度がでています。
 
バルブの製品としての良し悪しもありますが、ヘッドライトのレンズが劣化による汚れ、日焼け、ヒビ割れをおこしている状態ですと、レンズの表面を磨いて新品の純正バルブに交換しても光度が確保出来ない車両があります。
ちなみに、9月の1ヶ月間で車検52台中3台のヘッドライト自体を新品交換し、更にそのうちの2台は左右両方交換となってしまいました。
 
この測定値を見て頂けるとお客様にもご納得して頂けるのですが、大事なのは電気を付けた状態のヘッドライトが明るく綺麗な事ではなく、実際に夜間の走行中どれだけ運転者の視界を明るく照らせるかという事になります。
 
当たり前ですが、青白い光を照射するバルブでもしっかりと光度が確保されて車検に合格する良品もたくさんあります。
ハロゲン、HIDとも社外バルブに交換される場合には、車検対応という表記を鵜呑みにせず、製造販売元、クチコミ、商品価格などから適格な判断をして購入取付を行ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知人に”暇になったら作業お願い”なんて言われてから早3か月…、催促の連絡が多くなってきたので渋々お預かり。
中古で購入したE型のショックに純正STIのバネを組み直して、B型ショックとの交換。
イメージ 3
フロントサスペンション水色丸印のボルトは偏芯ボルトになっているので外す際に位置を確認しておきます。
知人の車両なので、5分山まで擦り減ったタイヤの状態を見て何となく調整…(^^ゞ。 
  
 
 
 
 
イメージ 4次にリアロアアームサポートバーの取付。
黄色丸印のボルトは、サポートバーをかませる事によって長さが足りなくなる為、純正よりも長い付属のボルトに変更…強度的に大丈夫なのか少し不安。
また、どのボルトもかなり固く大変だったので、ジャッキアップでのDIY作業で車両整備されている方には感服致します。
 
 
イメージ 5作業中にリアデファレンシャルマウントのブッシュが切れてオイル漏れしているのを発見したので、ついでにこちらも交換しました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
奥様には”どうしても必要な修理だから”と言って費用を調達したみたいですが、本当に必要だったのはデフのマウントだけ…。
知人の自己満足的な作業なので私は何も悪くないのですが、なーんか罪悪感…このブログからばれちゃったりして…(^^)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

エンジンの補機ベルトが外れ、レッカーにて牽引されてきたレガシィアウトバック(UA-BPE)。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左上画像の黄色丸印部に付いているアイドルプーリー(右上画像)が破損した為、補機ベルトが外れた状態に。
かなり酷い状態なので、相当の異音が発生していたと思うのですが…。
 
イメージ 3”新しいプーリーと交換するだけで大丈夫ですよー”なんてお客様に説明しながら破損したプーリーを外してみると軸(紫矢印)も損傷していました…。
 
イメージ 4
 
 
 
 
この軸は、オルタネーターとA/Cコンプレッサーを固定しているブラケット(水色矢印)なので、全て外しての作業となります。
ちなみに、テンショナープーリー(黄色矢印)も手で回すと”シャー”と高音の擦れる音がしていたので、お客様に状態が良くない事をご説明し交換する事になりました。
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回交換したブラケット、テンショナープーリー、アイドルプーリーです。
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
補機ベルトも損傷していた為、一緒に交換して作業完了です。
 
 
 
 

このページのトップヘ