pawn company

イメージ 1
こちらの車両のヘッドライトはどちらが明るく見えますか?
元々は向かって右側の青白く光っているバルブが左右両側に付いていたのですが、比べやすいように、向かって左側にノーマルの黄味掛かったような光を放つバルブを付けてみました。
大抵の方は、向かって右側の青いヘッドライトバルブのほうが明るくてカッコいいと感じているようで、かなりの装着率を誇っているのですが…。
イメージ 2イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上2枚の青いヘッドライトバルブの光度は10000カンデラで、下2枚のノーマルヘッドライトバルブの光度は22000カンデラと、光の量はノーマルバルブのほうが倍以上という結果でした。
ちなみに、この車両の車検合格光度は15000カンデラ以上なので、球切れしていた訳ではないのですが、左右ともノーマルのヘッドライトバルブに交換しました。
イメージ 6
”車検対応””HIDに近い光””驚異の明るさ”…などなどなど、パッケージには色々な謳い文句が記載されているのに、新品で光度が15000カンデラに届かないバルブ(ヘッドライト表面のコンディションにもよる)もあるのが現状です。
ハロゲンとHIDでは発光の仕方そのものが違うので、1個500円以下で販売されているハロゲンバルブが驚異の明るさで発光したら革命です…。それこそ、右側のノーマルバルブを1個1800円で販売している大手会社は生産すればするほど赤字になるはずです。
ただ、中には安くて良い商品(色々な意味で…)が存在するのも事実ですので、安物買いの~にならない様に気を付けましょう。
 

風が出ないというメルセデスベンツ。
ブロアモーターまで電気が来ているかを確認するためにモーターを調べます。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、助手席足元の上部カバー(左上)ビス3本を外すとブロアモーターカバー(右上)が出てくるので、こちらのカバーも外します。
イメージ 3
すると、ビス3本でこのようにブロアモーターが取り付いているので、この状態でどこまで電気が来ていて、どこで止まっているのかを探します。(ちなみに順番が違いますが、こちらは新品を取り付けた後の写真になります)
イメージ 4
まず、車両からの電気が緑円で囲った端子からレジスター(黄色矢印)に入り、そこで風量なりに抵抗によって整流された電気が、エンジ円で囲った端子からモーターへと流れて、風量なりの回転でブロアモーターが回転します。
イメージ 5このレジスターが不良の為にブロアモーターに電気が行かず、風が出ていなかったのですが、今回は車も古いということで、業者様の希望でブロアモーターも一緒に交換する事となりました。
夏場のエアコン故障もキツイですが、冬場の暖房出ずも歩行者並みに寒さが身にしみて辛いものがあります。

2011.2.11 万木城カントリークラブで前進4打会メンバーとラウンド。
今年に入ってずーっと晴れ続きだったのに、今年の初ラウンドがまさかの雪…(悲)。
ゴルフ場に着くと、”いつでもスタートOKですよ”と言われて、帰り道も心配だったので少し時間を早めてもらい雪の中覚悟を決めてスタート。
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらはニックネーム、ジェイソンさんのショット。体格がガッチリしていて低いバックスイングからでも力強い球が持ち味です。
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらはニックネーム、竹さんのショット。ゆったりしてリズムも良い綺麗なスイングでした。
イメージ 5イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらはニックネーム、すーさんのショット。バックスイングがインサイドぎみに上がっていきます。
私も手元を体から離したくないという思いや、脇を締める意識が強すぎになってくるとインサイドに上がります。
私の場合、バックスイングでインサイドに引きすぎると右に真っ直ぐのプッシュアウトか左へ急激に曲がっていくチーピンが出やすくなります。なので、最近の自分は手首をこねずにクラブを真上に上げるように意識して体を深く回転させる事でプッシュアウト、ひっかけが劇的に減りました。また、インサイドに引きすぎるバックスイングだとバンカーも出にくいですよね。
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とは言っても、直すべき所がたくさんある私のスイング…友人には”その前にその透け透けな安物カッパを何とかしろ”と言われてますが、基本的に晴れ男なものでなかなか高級カッパに手が出ません…。
スコアは48、52の100でした。
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ