pawn company

ヘッドライトがキチンと点灯していて、見た目明るいのに車検の基準をクリアーできないHIDバルブ。
ハロゲンバルブは、寿命になるとフィラメントが切れて点灯しなくなるので、交換時にお客様もご納得されやすいのですが、HIDバルブは、点灯しないのではなく寿命が近づくにつれ暗くなっていく。
一般的にHIDバルブの寿命は約2000時間。1日2時間使用した場合は、3年で明るさが新品に比べて70%ほど低下するそうです。
イメージ 1
左が古く、右が新しいバルブ。車検基準はハイビーム(走行灯)で光度を測定するのですが、ヘッドライトがロービーム同時点灯タイプで12000cd、非同時点灯タイプで15000cd以上となっています。
今回古いバルブで、7500cdと基準値の半分しか光度が出なかったため交換となったのですが、このバルブが1個13000円(スタンレー製)という高額部品。ヘッドライトテスターで測定しなければ気付かない事をお客様にご納得頂き交換するのは大変です。
また、安価なバルブも引き合いに出されますが、D2R、D2S兼用で製造されているバルブなどは、リフレクタータイプのヘッドライトに使用するとグレア光という上向きの光が漏れて対向車や前方車が眩しかったり、UVカット機能が充分でないと、バーナーから出る紫外線でリフレクターが溶けたりと弊害が起こる場合があります。
ちなみに、ハロゲンバルブ2個で何百円という安価なものは車検対応と表記された新品の時点で10000cdに満たないものも多数あります。
良い商品が安いのなら買いですが、安物買いの…にならない様に気を付けましょう。
 

アクセルを踏んでも全くエンジンが吹け上がらなくなってしまったので見てほしいというお電話。
近所に住んでいるお客様なのですが、今から乗って行くというので待っていると当店の前で停車した。その場で診断してみると既にエンジンが掛からない状態で、調べてみるとフューエルポンプが作動していなかった。当店に到着すると同時に完全に故障してしまったようで、何という強運の持ち主だと感心してしまった。
イメージ 1
まず、ガソリンタンクの真上にある後部座席を取り外すとフューエルポンプの点検口(エンジ色の囲い)がある。これを取り外すとガソリンタンクに組み込まれているフューエルポンプが見えてきます。
イメージ 2
ガソリンタンク(赤い矢印)からフューエルポンプの蓋を開けると、今回の獲物が顔を出しました…が部品が長いうえにスペースが狭いのでこれ以上出てきません。
イメージ 3
そこで今度は車の下側に移ります。ガソリンタンク(黄色い矢印)の取付部分を外して下げていき、ボディ(水色の矢印)とのスペースを広げて部品を取り外します。
イメージ 4
こちらが取り外した部品です。浮き輪を使ったフューエルセンサー(エンジ色の矢印)とフューエルポンプ(紺色の矢印)がセットになっているので、そこからフューエルポンプだけを交換します。
イメージ 5
右側が取り外したもの、左側が新品のフューエルポンプです。ガソリンを吸い上げる部分のストレーナーもかなり目詰まりをしていたので丸ごと交換出来て完全復活ですね。
 

出っ張った壁に擦ってしまった日産ノート。
イメージ 1
ドアやバンパーなど隣接するパネルにまたがって何面も板金塗装する場合は、割と高額な修理金額になりやすいのですが、不幸中の幸いか…キズはかなり深いのですがリアクォーターのみの損傷なので見た目よりはお安めの修理となります。
イメージ 2
高張力鋼板の薄い鉄板は、あまり強い力を加え過ぎると収拾がつかなくなるので丁寧に地金を復元していきます。修理する前は表面を指で押すとペコペコしていたものが復元するにしたがって高張力鋼板本来の強度を取り戻していきます。
イメージ 3
今回の修理はほとんどパテ要らず(肌作り程度)でサフェーサー塗装まで終了。
イメージ 4
凹んでいたところが元通りふっくらとした丸みを取り戻すと気持ち良いですね。損傷部分の凹みが大きければ大きいほど、ほとんどのお客様は仕上がったお車の修理箇所を手で触ります。(笑)

このページのトップヘ