pawn company

ラジエータのアッパータンク嵌合部よりクーラントが漏れているので交換のご依頼。
IMG_2625IMG_2621









IMG_2623
クーラントを抜き取ってからグリルやカバー、電動ファン等を取り除いて、ラジエータ本体を取り外します。
今回はなるべく安価に修理をしたいというご要望でしたので、ラジエータホースやバンド類等すべて再利用して、純粋に社外新品のラジエータ本体のみの交換となりました。


IMG_2620BlogPaint









IMG_2626
電動ファンを上から差し込んでいくとき、ラジエータ本体のアッパーホースが取りついている部分とクーラーホースが邪魔をしているのですが、新品ラジエータのフィンを潰さないように慎重に取り付けていきます。

逆の手順で全てのパーツを取り付けたらクーラントを補充、エア抜きをして作業完了です。

IMG_2628

横浜市保土ヶ谷区の T 様。
タイヤ交換、一般修理と当店をご利用頂きまして有難うございます。
また何か有りましたらお気軽にご相談くださいませ。



BlogPaintIMG_2421








IMG_2422
ヨコハマタイヤから同じくヨコハマタイヤエコスへ、持ち込みタイヤの交換。

いつも車検、一般修理、タイヤ交換のお仕事を頂いております、旭区のカービューティー屋さんの代車。

IMG_2439IMG_2440IMG_2441










先日、お仕事で立ち寄らせて頂いた際、ふと代車のタイヤが私の目に留まりひび割れを発見…急いで交換する事になりました。
当店でも代車を5台ご用意していますが、お客様の命を預かるタイヤ…こまめにチェックしなくては、と私も気づかされました

IMG_2424

横浜市旭区の B 様。
これで安心して代車のお貸出しができますね。


タイヤに何か刺さってしまって、少しづつエア漏れしているのでパンク修理が可能か見てほしいという業者さま。
ちょっとづつ引き抜いていくとかなり太い物体と判明
これは太めの釘というレベルではなく、鉄の棒や杭の類の物が刺さっているのかと思っていたら…。

IMG_2735BlogPaintBlogPaint








IMG_2738
なんと…すごーく軽くて持ちやすそうなボールペン?…みたいなものでした
刺さっていた部分の穴は裂けてしまっていたのでタイヤ交換となったのですが、外したタイヤの中には刺さっていた物の残骸など何もありませんでした。
…となると、このバネが見えている部分側から一体どうやってタイヤに突き刺さったのでしょう…。




このページのトップヘ