pawn company

お盆休みで栃木県の那須に行ってきました。
その時に立ち寄った、那須とりっくあーとぴあです。
イメージ 1
こちらは壁に描かれた絵…なのですが、カメラのファインダー越しに覗くとそこに彫刻がある様に見えるというものです。
イメージ 2
色彩や影の描き方、照明の当てかたで立体物に見えてきます。
イメージ 3
基本的に写真を撮るのが下手で、至近距離から撮影しているのでいまいち感動が伝わらない…(悲)。
イメージ 4
絵の中に人物を重ねてポーズをとるとすごく楽しい写真になるのですが、お盆時期という事もあり撮影待ちしている人がいっぱいいたので、なかなか思うようにはいきませんでした。
トリックアートの館、トリックアート迷宮館、ミケランジェロ館と全部で3か所あったのですが、人が少ない時期に行くのがオススメかも…ですね。
前々からテレビで見たことがあって興味があったのですが、今回初めて体験して楽しかったです。
 
 

H22.8.28(土)  天候 晴れ、 風 微風のゴルフ日和。
私が所属しているゴルフサークルのメンバー4人とラウンド。
イメージ 1
あかね、わかば、もえぎコースの中、もえぎ、あかねコースをラウンド。
あまりにも天候がよくコースが綺麗だったせい…?か、いつもの悪い癖(オーバースイングにヘッドアップ)がでまくり…で落ち込みながらの1枚目をパシリ。
イメージ 2
いつもはベストが狙えそうな時に食べる軽めのお蕎麦系も今日は食欲が出ないという理由で注文(悲)。
イメージ 3
富士山の周りは少し雲が多めだったのですが、少し富士の顔がでたところで逆光の中パシャ。
左奥の男性メンバーにラウンドレッスンも受けつつ調子がよくなったかな?というところで残り2ホール。
イメージ 4
結局、ボール3個無くし…の3パッド5回…で47、48の95でした…が、アップダウンも少なく、ティーグラウンドにはコースレイアウトの看板(自分的には好評)もあり、とても楽しくラウンドが出来ました。
 

パワーウィンドのヒューズが何回も切れてしまうというハイエース。
ヒューズが切れるとパワーウィンドが作動できなくて不便なので自分で交換してはみるものの、すぐに切れてしまうので何とかしてほしいとの事。
エンジンルーム内ヒューズボックスのパワーウィンドヒューズが確かに切れている。早速、中古ヒューズを入れてパワーウィンドを作動させてみると全く問題なく作動する…。そこで配線図を見てみるとパワーウィンドとドアロック兼用のヒューズだったので、ドアロックを作動させるとヒューズが切れた。となると、ドアロック配線のどこか(運転席、助手席、スライドドア、テールゲート)がショートしている事になる。
イメージ 1
単純に消去法で一か所ずつ調べるのですが、配線が振動で擦れてショートするという事で開閉時の負担が一番大きいテールゲートが怪しいと思い内張りを剥がしてみると、配線(白い矢印)がボディに擦れて被膜が破けショートしていた。
イメージ 2
配線がスパークによりかなり焼けて損傷していたので、絶縁テープでぐるぐる巻き…ではなく、ギボシで新たに配線を繋ぎあわせました。
イメージ 3
また、パネルに擦れて同じ症状がでないようにタイラップで固定して作業終了です。
不具合箇所が判明すると、気持ちいいのはお客様だけではなく整備士も同じです。

このページのトップヘ