pawn company

車検時にファンベルト、パワーステアリング&クーラーベルトの2本を交換してから2ヶ月でエンジンルームよりモーターのようなウナリ音がするという業者様からの依頼。
パワステ、クーラーベルトを外しても異音がすることから、オルタネーターかウォーターポンプのどちらかにしぼられたが、各々を調べてみるとウォーターポンププーリーにガタがあった。
イメージ 1

車輌をリフトアップして下から覗くとウォーターポンプの真下にあるクランクプーリー
の付け根からクーラントが垂れてきていた。
イメージ 2

ウォーターポンプよりクーラントもれの可能性が高いので、ウォーターポンプ、タイミングベルト、テンショナープーリーの交換が必要なことを業者様に説明して、分解作業を始めた。
イメージ 3

タイミングベルトカバーを外してみるとやはり、矢印の所にあるウォーターポンプより
クーラントがもれてカバーの中はかなり汚れていた。
イメージ 4

元々、ウォーターポンプが劣化して、クーラントが滲みでていた所に磨耗損傷の激しかったベルトを新品に交換したので、新品ベルトのテンションについていけずウォーターポンプの芯にガタが生じ、クーラントもれに拍車をかけたと思われます。お客様からすると車のことを思ってベルトを交換したのに、更に大きな修理が必要になってしまって納得しずらい状況ですが、傷んでる部品を交換するとそこに関わっている部品も耐え切れなくなる事は稀にあるので、理解して頂ければ幸いです。

ブレーキを踏むと車体が左に寄っていってしまうというスズキのキャリー(軽トラック)。
ブレーキを踏んだ時だけ症状がでる場合は左右ブレーキの制動力に差があるという事。
イメージ 1

ということで4輪のブレーキをしらべてみると右リアブレーキシリンダーよりフルードもれがあった。
イメージ 2

それにより、もれ出たフルードがブレーキライニングにしみ込んで制動力が低下し、ブレーキを踏んだ時だけ車体が左に引っ張られていた。
イメージ 3

シリンダー内のカップピストンを出してみるとシリンダー内の腐食によりゴムカップが傷つきフルードもれを起こしていた。
イメージ 4

シリンダー内を研磨して、傷んだゴムカップを交換。
イメージ 5

ブレーキドラム内を洗浄、新品のブレーキライニングを組み付け、調整して完了。

イメージ 1

電柱にぶつけてしまったサクシード
イメージ 2

粗だししてから塗装をはがして地金を叩いていきます
イメージ 3

パテで細かい部分の成形ができたらサフェーサーで下地を仕上げます
イメージ 4

調色した塗料をぼかしながら吹き付けていきます
イメージ 5

クリアー塗装後、磨いて完成です…がパーツを組み付けて磨きと洗車後の
最後の写真を撮るの忘れてしまった(^^ゞ

このページのトップヘ